咲-Saki- 第96局 「抵抗」 



扉絵は、後半戦に入って苦境に立たされている大将・末原恭子を、信じて見守る姫松高校の四人の仲間達。
しかし、末原先輩が相対する永水女子の石戸霞は、想像を遙かに超える 「オバケ」 でした。


おっぱいが。 ……いや、麻雀でも。




末原先輩が、 『相手が怪物なら、凡人に出来ることは 「考える」 こと』 ―― と言うとおり、天江衣と対戦した池田華菜を
始めとする 「凡人」 は、いつも 「怪物」 相手に頭を悩まされて来ました。


そして末原先輩も、怪物に抵抗するために必死に頭をまわしますが、常識を超えた和了りの連続に、思考停止寸前の状態。
遂に天国(トップ)から地獄(ラス)まで転落し、かつての凡人たちと同じように、その瞳からは生気が失われつつあります。


大将戦後半 東二局


永水和了形            ドラ :


清一E、ツモ@、一盃口@ : 子倍満 4000/8000


順位選手名学校名学年得点得点差
△1石戸霞永水女子3115000
▼2姉帯豊音宮守女子3101700-13300
△3宮永咲清澄193200-21800
▼4末原恭子姫松390100-24900

姫松         


清澄       


宮守       



末原先輩を地獄に突き落とした 「怪物」 の一人、永水女子・石戸霞。


霞の (使うモノの) 特性は、染め手 …… しかもその種類の牌と、字牌以外は一切手牌に入らないという、完全な一色手。
さらに霞に集まる種類の牌は、他家に入らない (絶一門) という特性も兼ね備えてます。つまり、本来は4人に分散される
36枚の牌を独り占めするわけですから、当然手の仕上がりも早くなることが予想出来ます。


問題があるとしたら、字牌も混ざるということと、他家が絶一門になることで、字牌以外の鳴きとロン和了りが出来ない…という
あたりでしょうか。まぁ、その代わり相手からも字牌以外ではロンされないですし、その程度は些細な問題かもしれません。


ただこの状態の霞は、巴かはるるに祓ってもらうまで、防御に切り替えることが出来ない…ということらしいですが、
そこに何らかの弱点があるのかどうかですね。これだけの攻撃力を持っているのに、普段は守りに専念してるのには、
何か理由がありそうな気がしますし。



前回は、『全体効果系』 を使って霞の能力に対抗するようなことを言っていた姉帯豊音ですが、改めて霞の攻撃を見た上でも
『対策の仕方がわからない』 ということなので、豊音の持つ特性では現状に対抗出来る手段が無い…ということなんでしょうか。


とりあえず、豊音より先にリーチをかけてくる相手はもう居ないでしょうし、前局は "裸単騎" まで持ち込めずに、霞に和了られて
しまってるので、 「背向」 と 「友引」 は、もう使えないと考えた方が良さそうですね。それ以前に、豊音の上家に霞が居るという
時点で、副露のうち 「チー」 は使えないでしょうから、4副露するのは難しそうです。


トシさんが霞の性質を知っていれば、豊音に対応策を伝えることも出来たかもしれませんが、鹿児島県予選ではこの力を
使ってなかったみたいなので、霞の能力を知らなかった可能性が高そうです。末原先輩も知りませんでしたし。



こうなると、期待が高まるのが清澄の嶺上使い・宮永咲ですが、一応東二局でも嶺上開花の準備だけは出来てたみたいです。
この状態で嶺上まで持ち込めないのは、単にタイミングの問題なのか、霞の 「支配」 が咲を上回ってるということになるのか。


霞が 「支配」 出来るのが手牌に入る一種類だけならば、東二局で咲が待ってたカン材の や、和了り牌になる には
支配が及ばないと思うので、そこに付け入る隙を見出せそうではあります。しかし、霞から直撃しないと逆転出来ないような
点差になった場合、霞からの大明槓はほぼ期待出来ないという点では、咲にはかなり厄介な相手でしょう。


ただ、目の前の “石戸” を抉じ開けることが出来ないようでは、怒りで閉じ篭ってしまった太陽神と話をしたいという願いなど、
叶えることは出来ないんじゃないかな、と。



―― 第96局 「抵抗」 (了)




「咲-Saki-」 の画像の著作権は全て著作権者に帰属します : © Ritz Kobayashi/SQUARE ENIX



【関連記事】 咲-Saki- 第95局 「形代」
【関連記事】 咲-Saki- 第97局 「三麻」



月 奏 ページの先頭へ ▲