刀語 第五話 「賊刀・鎧」


katana_0501.jpg


西尾維新氏原作の 「刀語」 第五話。原作は未読です。
今回の相手は薩摩の濁音港の元締めである 「鎧海賊団」 の船長。「賊刀・鎧」 を所有する校倉必。



katana_0502.jpg


冒頭から突然登場したのは否定姫。
どうやらとがめの変体刀蒐集に関して裏で色々画策してる感じですが、とがめと何か確執でもあるんでしょうか。


否定姫 『錆白兵ねぇ…。私が日本最強に据えてやった男。愚かしい。それに勝ったくらいのことで調子に乗るなんて』


錆白兵を日本最強に据えてやったとも言ってますが、単純に称号を与えただけ?それとも錆白兵の師匠…な訳無いか。
とがめの素性も知っているのか分かりませんが、今後どんな形で物語に絡んでくるのか注目のキャラになりそうです。


katana_0503.jpg


右衛門左衛門 『その肉体を一本の刀として鍛えあげる虚刀流』
右衛門左衛門 『しかしその流派の特筆すべき点は攻撃力ではなくむしろ防御力にあると言わざるを得ません』


そして否定姫に仕えてる様子の左右田右衛門左衛門。「不忍」 と書いてますが…忍者なんでしょうかねぇ。
えらく長い名前ですけど、右衛門と左衛門の二人居るってことじゃないよなぁ。


右衛門左衛門が言うには虚刀流の特質は防御にありとのこと。宇練銀閣の居合いをかわした足捌きとか、敦賀迷彩の
千刀流から脱出した手際なんかも防御の技術のうちに入るのかな?しかし錆白兵相手にもまったく無傷で勝利してたのか。
見たかったですねぇ、七花 vs 錆白兵(笑)。


katana_0504.jpg


今までやられ役として登場して来た真庭忍軍。
しかし前回一度に三人の頭領を失ってしまったことで、今回はその 「頭」 である真庭鳳凰の顔見せだけに終わりました。


確かに今までの真庭のような 「いかにもやられ役」 な感じでは無いですし、一種不気味な雰囲気は漂わせてます。
とがめを信じさせるために左腕を切って見せたのは、さすがにそのままを信じることは出来ませんけど、まぁありきたりに
考えれば、閉じた目が開いた時に何かありそうな気はします。


katana_0505.jpg


そして今回の相手、校倉必なんですが…。
正直言って敵役としては格上と思われる否定姫や鳳凰の登場で、すっかり予定調和なやられ役となってしまったような。


戦法としても、鎧の防御力に頼りきった突進ばかりの攻撃で、ちょっと見せ場が無さ過ぎると言うか。
結局とがめに告白することで七花の覚悟をあおって、二人の結びつきを強固にしただけだったなぁみたいに思います。


銀閣や迷彩のように、真庭の頭領を倒して力を誇示するということも残念ながら出来ませんでしたしね(笑)。


katana_0506.jpg


とがめ 『そなたが私に惚れていると言うのなら、力ずくで私を守って見せろ!』
七花 『俺の女に、手を出すな!』


その分とがめと七花の関係にはだいぶ変化が出てきたようで、七花が校倉必に嫉妬してみせたりしましたし、対戦相手を
殺さなかったのも今回が初めてになりました。これは七花の感受性が順調に育ってきてるということなんでしょう。


これからは変体刀の所有者に加えて、真庭も強敵になって来そうですし、否定姫の動向も気になってきます。
その前に前回参戦して来そうな気配だったお姉ちゃんがどう動くかで、だいぶ情勢が変わって来そうですね。



―― 第五話 「賊刀・鎧」 (了)




「刀語」 の画像の著作権は全て著作権者に帰属します : ©西尾維新・講談社 / 「刀語」製作委員会



【関連記事】 刀語 第四話 「薄刀・針」
【関連記事】 刀語 第六話 「双刀・鎚」



月 奏 ページの先頭へ ▲