デート・ア・ライブ 凜祢ユートピア 【 PS3 】



橘公司氏原作のライトノベルをゲーム化した、精霊攻略アドベンチャー 「デート・ア・ライブ 凜祢ユートピア」 です。
開発元はSTiNG、発売元はコンパイルハート (IDEA FACTORY)、機種はPlaystation3、発売日は2013年6月27日。


原作者の橘公司氏がストーリー原案、原作イラストのつなこ氏がオリジナルキャラクター 「園神凜祢」 のデザインとして参加。
自分は、テレビアニメ (第一期) は全話視聴済みですが、原作は未読なので、知識的にはアニメで描かれた範囲内だけです。


記事中で、攻略法などには特に触れていませんが、ネタバレに対する配慮はありませんのでご注意ください。




【 OPENING THEME 】


オープニングテーマは、四糸乃、折紙、珠恵、真那を演じる声優さんのユニット 「sweet ARMS」 で、 「デート・イン・ユートピア」。
アニメ版のオープニング 「デート・ア・ライブ」 よりもハードで、恋愛ADVの曲とは思えないくらいカッコいい曲になってます。


映像はアニメーションではありませんが、曲に合わせてカットが次々と入れ替わっていくので、動きが感じられるのが良いです。
自分はアニメ版から入ったので、原作風のイラストは見慣れてませんでしたが、特に違和感も無くすんなり入れました。


歌詞はかなりストーリーの伏線になっていそうなんですけど、やっぱり凜祢視点で書かれている歌詞になるんでしょうか。
そして、 「君のシアワセ」 の “君” というのが、士道のことになるのかな。




【 INTRODUCTION 】


日常を侵す異変。結界に閉じ込められた世界。謎を解き、解決するたったひとつの方法は……デートして、デレさせること!?


このゲームの目的は、何者かによって 「結界」 に閉じ込められた天宮市で、士道に封印されている “精霊” たちの霊力が、
原因不明の逆流により暴走しやすくなっているので、精霊の精神を安定させるために、プレイヤーが五河士道となって精霊
たちとデートする、というものです。


原作でも、精霊とデートして 「デレさせる」 のが士道の役目でしたし、元々恋愛ゲームにしやすい設定の作品ですね。


プロローグでは、ゲーム内で士道達が置かれている状況の説明がキャラクターの会話によって行われますが、会話が少し
冗長に感じられて、テンポが悪くなっている気もしました。キャラクターが好きなので会話を聞くこと自体は楽しいんですが、
それでもやはりテンポは大事。うん、ちょー大事。


ただ、2周目以降のプレイでは、プロローグをスキップすることが出来るようになります。


序盤で一応この作品の概要を紹介するムービーや、世界観や登場人物について簡単に説明してくれる台詞なども入りますが、
話が進んでいくと本編で過去に起きた出来事について語ったりすることもありますし、やはりある程度 「デート・ア・ライブ」 を
知っている人向けのゲームだと思います。




【 SYSTEM 】


起動直後に少し長めのロードが入りますが、起動してしまえばそれほどロード時間にストレスを感じることはありませんでした。


基本はアドベンチャー形式で進行して、マップ画面になったらキャラクターのシンボルアイコンをクリックして、会話 (デート) する
相手を選びます。デート中に選択肢が発生することもありますが、ほとんどの選択肢は相手の機嫌を損ねるようなものを選んで
しまっても、クリアにはそれほど影響無さそうな気がします。まぁ、CGを回収出来てない可能性はありますが。


ただ、たまにバッドエンドに直行するような凶悪な選択肢が混じってることがあるので、セーブはしといた方がよさそうです。


インターフェイスでは、メッセージウィンドウの透過率が高くて透過率の変更も出来ないので、少し文字が読みにくかったです。
それに、小声で話してるのを表現するのに、フォントサイズを小さくしてるのが、見にくかったかな、と。まぁ、これは表示する
テレビによるかもしれません。



立ち絵の表示の際、「目パチ、口パク」 と一緒に頭が微かに動いてたり、髪が揺れてるのが結構細かいなと思いましたが、
十香の髪はウネウネ蠢いてるのがゴルゴーンっぽくて (笑) 、少しやり過ぎな印象を受けました。逆に、よしのんが口パクに
合わせて喋っているのは、結構新鮮な感じで良かったと思います。


それと、教室での会話シーンなどでは、殿町やタマちゃんの発言に対して、周囲からガヤが入る演出は良かったですね。
殿町が士道の恋人宣言みたいのをした時に 「キモ〜イ」 とか、タマちゃんがテストの話をした時に 「ええ〜っ」 とか聞こえて
来たりとか、こまいところですけどこれは臨場感があってよいかと。


あとは、誤字がちょっとありましたが、殿町などは士道に紹介されるシーンで 「殿町弘人 (本当は宏人)」 と紹介されていて、
さすがにそこを間違えちゃダメなんじゃないかと思いました。




【 CHARACTER 】


主人公は原作、アニメと同じく五河士道。アニメ版では島ア信長さんが声を担当していましたが、ゲーム版では無声です。
今回は琴里の霊力の恩恵が受けられないことで、「不死身」 とは言えない状態の士道ですが、相変わらず無茶・無謀に
突っ走り、自らの命を危険に晒すことも度々あります。それでも女の子のために一生懸命な姿は、やはり好感が持てます。


ヒロインとなるのは、十香、四糸乃、狂三、琴里の4精霊に加えて、ASTの折紙と “幼馴染み” の園神凜祢だと思います。
崇宮真那は本編では結構重要なキャラっぽいんですが、ゲームでは出番すら無いんですねぇ。さすがに “実妹” なので、
攻略は無理だと思いますけど。


士道と攻略対象ヒロイン以外のサブキャラとして登場するのは、殿町宏人、村雨令音、神無月恭平、日下部燎子、岡峰珠恵、
山吹亜衣・葉桜麻衣・藤袴美衣。公式サイトだと、令音はメインキャラの枠で紹介されてますが…たぶん攻略は出来ません。



殿町やタマちゃんはアニメではそれほど出番がありませんでしたけど、学校のシーンでは主に殿町が中心になって盛り上げて
くれてる感がありますし、一応デート相手を選ぶ前に会話も出来ます。ストーリーの本筋にはあまり関わってませんが、殿町は
面白いキャラでしたし、タマちゃんは声も含めて可愛いキャラだと再認識出来ました。


亜衣麻衣美衣は、美衣が 「マジ引くわー」 以外の台詞を喋ってるのを聞けたのが、とても新鮮でした (笑)。


燎子は、アニメだとASTの隊長として特に大きな活躍も見せておらず、6話でのキレ芸 (芸じゃない) の印象が強いんですけど、
ゲーム内では折紙を気にかけているまともな上司という感じでした。



【 STORY 】


▼ 一周目:鳶一折紙ルート  開く (ネタバレ注意) 


▼ 二周目:五河琴里ルート  開く (ネタバレ注意) 




【 ENDING THEME 】


エンディングテーマも 「Sweet ARMS」 で、「きっと ずっと」 。ギターが鳴り響くハードなオープニングに対して、パイプオルガンと
ピアノっぽいイントロから入る綺麗な旋律の曲で、映像にはクリアしたヒロインとの思い出のシーンが次々に流れていきます。


思い出の後ろで、ヒロインの立ち絵が曲の進行に合わせて足の方から顔の方へスクロールしてますが、最後に顔が見えた
ところでスクロールが止まり、曲が終わった後に照れた顔や笑顔になるところが良いですね。


エンディングにしては少し曲が短いのが残念ですけど、全てのルートをクリアしたらフルサイズで流れたりするでしょうか。




「デート・ア・ライブ 凜祢ユートピア」 の画像の著作権は全て著作権者に帰属します :
© 2013 橘公司・つなこ/富士見書房/「デート・ア・ライブ」製作委員会
© 2013 COMPILE HEART / STING




月 奏 ページの先頭へ ▲